最新の情報
あなたの居場所: ホーム > ニュース > 最新の情報
「アジア海洋政策」シリーズ講座第一回「南海紛争の発展傾向」が開催
文字のソース :発表日 :2020.10.21閲覧回数:

2020年10月15日、上海交通大学日本研究センター「アジア海洋政策」シリーズ講座第一回「南海紛争の発展傾向」が順調に開催された。武漢大学法学院国際法所の二級教授、博士課程の指導者である高聖惕教授が主講者を務め、上海交通大学日本研究センターの季衛東主任が司会者を務めた。上海交通大学海洋法治研究センターの薛桂芳教授、復旦大学法学院の陸志安副教授、復旦大学国際問題研究院の祁懐高副院長、上海海事大学法学院の郭冉教授、上海国際問題研究院外交政策研究所の周士新副研究員及び日本研究センターの鄭志華副研究員などが話し相手として働いた。

季衛東教授はあいさつの中で、中国の台头は国际格局に新たな変化をもたらしたと指摘した。一方、世界秩序の安定の錨である米国とイギリスもいくつかの変化を推し进め、戦后の国际构造に大きな冲撃を与えた。このような背景の下で、南海は米国の印太戦略と中国一帯一路の提唱の交差点として、問題がますます複雑になり、矛盾もますます明らかになった。季衛東教授によると、このような构造的な変化を背景に、高聖惕教授が南海紛争の発展傾向を整理し分析することはアジア海洋政策研究を推進する上で非常に重要な意義がある。季教授は、高教授及び専門家の来訪を歓迎し、感謝の意を表し、会議の円満な成功を祈った。

その後、高聖惕教授は域外の国がシンクタンクを通じて域内の国を南シナ海に分割するよう働きかけ、南海仲裁裁決はどのように周辺国に協力して南海を分割するか、南海周辺国が大陸架線委員会を通じて南海の中央海域の海底天然資源を分割し、と台湾地区がその中の役割この四つの部分から、南海紛争今後の動向及び中国の可能な対応策を指摘した。高教授は、南海海域の境界線の重点は排他的経済区と陸棚にあると分析した。南海仲裁裁決の影響や米シンクタンクCSISの報告書の煽りで、南海周辺の他の国は南沙諸島や西沙諸島を全体として使うことを中国に許諾することができない。台湾地区は南海仲裁案の中で、一つの情報を漏らした。つまり、フィリピンの訴求や法律の論点に反論しないで、北京政府と立場が一致しないことは、すべて仲裁廷に評価され、大陸の警戒に値するということである。総体的には、わが国の南海の主権と管轄権の主張が直面する挑戦は未完である。

最後に、鄭志華副研究員は短い会議のまとめを行った。鄭副研究員によると、高聖惕教授の講義はとても素晴らしく、啓発的だった。南海問題は、地域内の中国と南海沿岸国に関する問題だけでなく、域外大国との矛盾や衝突にも関連しているが、問題の根底には、国家が統一されておらず、両岸の矛盾や分治によって島が占領され、海洋権益が侵食されることがある。彼は高聖惕教授と出席者の発言に対して心から感謝しており、今後も日本研究センターの関連学術活動を支持することを期待している。