最新の情報
あなたの居場所: ホーム > ニュース > 最新の情報
「アジア海洋政策」講義シリーズ第4回「東アジア周縁海のルール構築と危機管理」が開催
文字のソース :発表日 :2021.06.21閲覧回数:

2021年6月18日午後、上海交通大学日本研究センターの「アジア海洋政策」講義シリーズ第4回「東アジア周縁海のルール構築と危機管理」が開催された。海南大学法学部教授で海南省南海政策及び法律研究センターの副センター長張良福教授が講演者を務め、上海交通大学日本研究センター副研究員の鄭志華氏がこの講座を司会した。今回の講演では、上海交通大学海洋発展戦略研究センター長の张文诗氏、研究員の李晶氏、中国海洋大学の金永明教授、上海国際問題研究院の博士张琪悦氏、華東政法大学の講師黄炎氏、華東政法大学の博士劉美氏や上海交通大学の博士缪晓靓氏が対談者として参加した。また、他大学の専門家や研究者、大学院生が今回の報告会に参加した。

鄭志華副研究員はまず張良福教授、特に彼の豊富な実践経歴と卓著の学術的な影響を紹介し、張教授をはじめとするすべての先生と学生に熱烈な歓迎の意を表した。鄭志華氏は次のように表明した。東アジアの辺境海は中国の主権、安全保障、発展の利益に関わっている。東アジアの外海の平和と安定を守り、誤審を避け、対立を減らし、危機をコントロールすることは、この地域の国家と人民の発展利益と福祉につながっている。紛争を排し、共通認識を結集し、協力に焦点を合わせ、地域のルールと秩序の建設に取り組むことは、東アジアの周辺海域に関連する紛争を管理・コントロールする上で重要な意義を持つ。しかし問題は、誰がルールをつくり、誰がつくり、どのように創設し、普遍的ルールと地域的ルールの関係、そして域外国家と域内国家の関係をどう扱うかである。张良福教授の講義が、このような問題を考える上でのヒントになると信じている。

  

张良福教授は、「南海行為準則問題の由来と协议のプロセスの―宣言、指針、解読準則案の文案」、「基准の法的拘束力の問題と地域のルールの関係」と「『東海行為準則』の构想」についての3つのレベルから、東アジアの外海におけるルール構築と危機管理の問題を深く掘り下げて論じた。まず、南中国海行動規範問題の由来と協議のプロセスを歴史的次元から整理し、特に南中国海行動規範の創設主体は中国と东南アジア诸国であり、中国と东南アジア诸国连合ではないと指摘した。第二に、彼は「ガイドライン」の単一協議テキストの包括的な分析を行い、特に、適用範囲、紛争解決方法、域外国家の地位、協力の内容と方法、禁止または制限的な活動の具体的な内容、ガイドラインの法的地位などの問題について深く述べた。彼は次のように指摘した。現在の中国の発言権が弱く、客観的で公正で友好的な世論環境が欠如しているため、一方で东南アジア诸国连合の関係国は「私に対して団結しよう」と企み、他方で域外国家は交渉プロセスを妨害し、交渉方向方向をコントロールしようと企みている。このような非難や妨害にいかに適切に対処するかが、交渉を成功させる鍵となる。前述の問題に対する対応策を提示し、今後の「ガイドライン」協議の機会と課題を展望した。彼は次のように指摘した。実務的で開放的な心構えで「南中国海行動準則」の法的地位問題に対処すべきだ。違法な裁決の悪影響を極力排除する。それぞれの利害関係者を考慮し、意見の相違を適切に扱うように差別化する。最后に、東アジア周縁海のルール構築と危機管理管理問題について全面的な総括を行い、特に中日の東シナ海及び釣魚島問題と関連して、東シナ海の行動準則を制定する必要性、妥当性及び関連基盤と挑戦を提起した。

評議の段階で、張文詩教授は南中国海の権利擁護活動の実践の重点に関連して、わが国の国際発言権をさらに向上させ、南中国海の島礁の建設を強化し、軍事力システムを増強すべきだと指摘した。特に戦略的な策謀に基づいて、国益の最大化に着目し、長期的視野を持ち、時勢を注視し、南中国海行動規範の関連問題を適切に処理していくと思っている。

最后に、地域性ルールの制定は一般性と特殊性、普遍性と地方性の関系をうまく処理しなければならず、特に地域の歴史文化伝統を考慮しなければならず、一方的に西洋の論理に陥ることはできないと鄭志華氏は指摘した。張教授と対談のゲストの素晴らしい発言に心から感謝の意を表し、これからも日本研究センターのアジア海洋政策シリーズに注目していただきたいと期待している。